« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

午後からの釣り・・大漁!

夏休み最後、クラブ活動で忙しいのにどうしても、もう一度魚釣りに行きたいとの事だったので、初めて、午後から出かけることとしました。北港海釣り公園は夜の8:30まで、営業しているので、当然夜釣りの準備もしてです。天候の懸念もあったので、雨を覚悟していたのですが、暑くもなく寒くもなく、風もなく・・・そして人も少なく快適な釣りでありました。

0830hokko2  到着、開始を始めたのは15:30。「魚釣りは早朝しかダメ」という固定観念があり、期待もしていなかったのですが、なんと!アジ、ウリンボウが入れ食い状態。底ものも、ベラ、チャリコがガンガン釣れて、19:00までの釣果はでアジ120尾以上、ベラ10尾程度とクーラーボックスいっぱいに。数の上では過去最高!
  サビキのエサなしでも釣れる、入れ食い状態。ツウだと面白くないですが、食料確保と記録更新のためにはありがたいこと。

0830hokko3 今回り新顔。めずらしくはありませんが、石鯛の子である「サンバソウ」がサビキに掛かってきました。ちなみにサンバソウとは歌舞伎の「三番叟」が由来のようで、使っている烏帽子に縞模様があることからのようです。大きく育ったものは、磯釣りで人気があるのですが・・・。

  

0830hokko1  塩焼き、天ぷら、お刺身でおいしくいただきました。大漁はウレシイのですが、ウロコ取りから捌くのが大変。昨日の夜、帰宅して、今日はこの釣果物の料理で、丸一日費やしてしまいました。

釣り針や、針から外す際の魚のヒレによる負傷と、腸を取り出すときに手に、小骨が刺さったりで、傷だらけ。おまけに、釣竿/スピニングリールがウロコだらけになるので、その手入れも大変。 ・・・ 準備と後片付けが大変なんですよね。

0830hokko4  夕焼けがキレイ。日の入り時刻近くの18:20ごろ。この後、あっという間に真っ暗に。

照明設備や街灯が全く無いのでランタンなどの灯りの持参は必須です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

プレート電圧を上げてみる

Hiire5  

  

  

  

  

  

  

  

  

FL2100Bのトランスタップを標準とし、2,000V + を印加してテストしました。

Hiire3 左上がIp、右上はIsgにしていたのですが、振り切れるのでCgと合流、左下のメータで Icg + Isg を測定できるように変更。右下は、単なる相対出力計です。 Icg + Isg が規格いっぱいの200mAとなるようドライブを45Wまであげたときの各値は・・
 ・Ip=330mA
 ・Vp=2,000V
 ・Isg+Icg=200mA


Hiire4 そのときの出力はご覧の通り400W。そこそこ効率も取れており、まずまずの性能です。
 動作例を見ると、Igのみで1本当たり100mA許容となっているので、もう少しドライブしても良いかもしれません。いづれにせよ、TL922で仮テストした時のように2,000Vでは低すぎ、グリッド電流がスグに規定に達してしまうため、もう少しHV電圧が高い電源が必要なことは言うまでもありません。もちろん、安定化した+500VをSgに印加した正規の使い方をするのが最終目標ですけど。

トラブルなしに動作したことに驚いていますが、ケース上蓋にあるファン穴(ガードは付けてあるが)にデイップメーターを近づけると針が振れ、シールドが悪いことも確認しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

火入れ式

Hiire0 やっとこさ、配線が完了したので、実家へ運び「火入れ式」を行いました。まずは、800Vをプレートに掛けて絶縁不良が無いか確かめましたが問題なし。

次に、いつものFL-2100B電源を流用し、タップダウンして得た1,600Vを印加してみました。絶縁はOK。いよいよRFの入力を加えるステップに移ることとしました。

Hiire1 FT-655を出力最小にして、同調が取れるかテスト。バリコンがほぼ抜け切った位置で同調が取れ、出力が出てきた。とりあええずは成功だぁ!

その後、入力同調バリコンを調整し、SWRを最小とし(適当に巻いたコイルがちゃんと働いたじゃないですか!!)、10Wに設定し、ドライブしたのが左の写真です。Sg安定化電源が未完成なので当然ながらベタコンGGで。

Hiire2 その時の出力がコレ。「お、1kWも出てるじゃないか」じゃなくて95Wです。各メータからこの時の読み取った数値は
 ・プレート電圧 1,550V
 ・プレート電流 0.145mA
         
  (入力約220W)
 ・Sg電流    35mA
 ・Cg電流    約35mA

プレート電圧が低いせいかもしれないが、Sg電流が思った以上に流れるのには驚きです。リニアアンプ関係の本には「ベタコンにした場合のグリッド電流の殆どはコントロールグリッドに流れる」と書いてあったので、メータスケールが50mAでもかまわないかと考えていたのですが、そうでもなく、チューンの取り方によってすぐにスケールアウトしてしう。まぁ、普通はSgとCgをいっしょにして電流測定する回路ばかりなんだけど。

時間の都合でこれ以上のテストはできませんでしたが、更にプレート電圧を上げてテストしていきます。ここまでは大成功です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

猛暑の釣り

ムスメのクラブ活動で、めっきり釣りに出かける機会が無くなってしまいましたが、お盆の真っ最中、そして猛暑の中、予定が合ったので、和歌山北港に行ってきた。

Ishigaki1 18cmと小ぶりですが、なんとイシガキダイがサビキに来た。もともと磯に生息するサカナなんですが、なんでこんなところで釣れるの??もちろん、新顔です。

近くのおっちゃんがきて、しったかぶりして「毒があるでぇ~」だって。アイゴとちゃいまっせぇ~。

080815 午前3:30に起床、4:10に出発とガンバッたんですが、釣果はご覧の通りイマイチ。到着して30分ぐらいはアジ、イワシが釣れたのですが、それ以降太陽が昇ってくるとスズメダイばかりとなり10:00頃にはスズメダイすら釣れなくなってしまい、また炎天下、暑さに耐えられず納竿となりました。

これから、ますます釣りカテゴリーが寂しくなるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

格闘中!

Kakutou 

 

 

  

  

  

 

  

  

  

自作ってキレイなもんじゃありません、コレが現実のホンネであります。家族から顰蹙買うのもあたりまえ。

※設定ミスで「コメントを受け付けない」になってしまってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

夏期休暇

今日から会社は夏期休暇。でも、こう暑くては朝寝坊もできそうにないし、エアコンが入っているオフィスの方が良かったりして・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

あともう少しかな?

汗をかきかき、ここま出来あがりました。

Face4Left1  

 

 

 

 

 右側パネルを外した状態です。AC、スイッチ、フィラメント、ファン回路の配線が終わっています。

Top1 上からのショット。かなりキチキチに埋まってしまいました。 

  

  

  

Face3 電源を入れて、フィラメントを点灯させてみた状態。のぞき窓からフィラメントの灯りがみえる。フロントパネルの文字入れ(レタリング)は、まだやっていない。
 左右のバランスが悪いのは仕方がない。

 

Top3Top2_3  

  

  

  

  

フィラメントの灯りはこのように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

崖の上のポニョ

ジブリの最新作「崖の上のポニョ」を家族全員、近くのシネコンで観てきました。内容はさておき、突然アマチュア無線で交信を試みるシーンが出てきたので驚いた。

・実際のコールサイン(JA4LL、2文字コール)が出てくる。
・クリエイトデザインの「バンザイアンテナ」を図案化。
・デジタル表示の無線機、アイコムのIC-746か?
・無線機の周波数は50.195MHzだった。

出てくるシーンは核心に触れるところでもないし、まぁ、殆どの人は解らないと思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »