« CG安定化回路 | トップページ | オフ・ディレー回路 »
シリース型に変更してみました。定数はいつものこどき、適当に。ジャンパーが飛んで基板が不細工になってしまったけど、まぁええか。
左が無負荷時、右が約12mAを流した時・・・うっしし、変動は0.3Vになったぞ。後は、出力側に10μF程度を入れるのと、回り込み防止バイパスコンデンサ関係をテキトーに。
13時56分 4-400A PPアンプ製作 | 固定リンク Tweet
はや! これがあったからシャントタイプは早々に諦められた、とか??(^^; しかし、大して部品点数は変わらないのにこの差は、何なんでしょう? まぁうまくいってヤレヤレ、ですが。
投稿: JI3KDH | 2008年4月22日 (火) 23時02分
差は、まさに下間さんが言っているように「オープンループ」か「フィードバック」かです。この回路の弱点はSg電源として使用した場合、ダイナトロン特性に対応できないところです。
投稿: JF3DRI | 2008年4月22日 (火) 23時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: CG安定化回路(完):
コメント
はや! これがあったからシャントタイプは早々に諦められた、とか??(^^; しかし、大して部品点数は変わらないのにこの差は、何なんでしょう? まぁうまくいってヤレヤレ、ですが。
投稿: JI3KDH | 2008年4月22日 (火) 23時02分
差は、まさに下間さんが言っているように「オープンループ」か「フィードバック」かです。この回路の弱点はSg電源として使用した場合、ダイナトロン特性に対応できないところです。
投稿: JF3DRI | 2008年4月22日 (火) 23時55分