朝日
ちょっと志向を変えて・・っと。
日が昇る時間もだんだんと早くなってきて、通勤途中で日の出が見られる季節となってきました。
奈良県での、夕日の撮影はココにすばらしいのがありますが、こっちは朝日で勝負・・(張り合う気はありませんが・・)です。
2008年3月11日AM6:25、クルマで走行中、某所からの撮影。奈良盆地のどん底からなんで、山の稜線から顔を出した時には、いつもかなり強い光線となってしまう。このときは、うっすらとかすんでいたため、まるく太陽のカタチがわかる。
2007年10月17日AM6:17 東の空に薄い雲があったとき、このような風景になる。かすみは無いので、この後は強力の光線が出てきた。
2007年10月22日AM6:19 完全に晴れ渡った空に、山の稜線から出てくる間際。このグラデーションは最高にキレイだった。
2007年10月22日AM6:22 上の写真から3分後、太陽が顔を出した瞬間を捉えた。走行しているので場所は移動しているが、田園風景には朝の霧がまだ立ち込めており、少し幻想的な雰囲気をかもし出していた。太陽光線が強すぎてゴーストも出ているけど、撮影した朝日の写真で最も気に入っている。
「日の出」といっても、そのときの気象条件によって全く異なった表情を見せてくれます。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- あけましておめでとうございます。(2023.01.01)
- 2022年12月度1アマ、スミスチャートの問題解説(2022.12.06)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その2)(2022.09.02)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その1)(2022.08.31)
コメント
リンクTNXです。奈良公園近くのうち近辺だと、東側に山が迫っており、早い時間の「赤い」日の出が見られません。その前に、日の出前に起きれない(汗 出勤退社が普通より+2時間ぐらいずれていますので・・
投稿: jp3pzd | 2008年3月14日 (金) 01時36分
若草山からとか、高い位置から眺めれば「真っ赤」な太陽が見られるようですが、盆地の低いところからだとどうしても顔を出したときは強い光になっていて良くないですね。
「夕日」と「朝日」を比べてみると、なぜなのか「夕日」の方が赤い気がします。
また、ちゃんと腰を据えて出てくる瞬間を狙えば良い写真が取れるんだろうけど、クルマで走行中なんで失敗写真ばかり・・「数うちゃ当たる」デジカメだからできる技です。
投稿: JF3DRI | 2008年3月14日 (金) 23時47分
>「夕日」と「朝日」を比べてみると、なぜなのか「夕日」の方が赤い気がします。
人の活動後は埃が舞っているので夕日が赤い。逆に朝は活動前なの埃が少ない。とどこかで聞いたことがあります。真相は? 黄砂の酷い日はまだ高い太陽がすでに赤いことがありますね。
投稿: jp3pzd | 2008年3月15日 (土) 00時19分