テフロン同軸
リニア内部配線用にテフロン同軸を入手しました。
入手したのはMIL規格準拠の M-17/128-RG400 というシロモノで、同等の M-17/60-RG142 とは芯線がより線'(RG400)か単線(RG142)かが異なるようです。
テフロン同軸の特長は耐熱性が優れているところと、なんと言っても高耐電力であることです。5D-2Vでも全く問題なさそうですが、ハンダ付けする時に芯線の被覆が溶けていしまうのがイヤで・・。耐電力はあるWebでは実に9kWと記載してあります。ちょっと大げさな気がしたので調べてみると、ココには100MHzで1700Wとありました。HF帯だったら9kWでも通るのかなぁ~。
正規で購入するとバカ高いので、オークションでの入手となりました。入手したのはSMAコネクタが付いておりマイクロ波帯用測定器のアクセサリのようで、ぶった切るのはもったいない気もするのですが、SMAは使わないので、出力配線に利用を考えています。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント
うーん。一体どんだけ出すつもりなのでしょうか(笑)。
うちにも3D相当の端切れが結構あります。5D相当のも一本だけありますが両端にNオスが付いていてもったいないのでそのまま放ってあります。
現用のリニアは入力側に3D2W、出力側は5D2Wを使っていますけど、たしかに3D相当のTEケーブルは使いやすそうですね。私の持っているのは中心導体が撚り線でも単線でもなく、細いパイプみたいな感じです。
投稿: β教粗 | 2008年2月12日 (火) 18時41分
>うーん。一体どんだけ出すつもりなのでしょうか(笑)。
さて、何キロワット出るのか?? 予想では整数部がゼロで小数点第1位に何らかの数字。せめて四捨五入すれば1になって欲しい。(なってくれんと意味ないやんけ・・)
RG-55U/58U、あるいは3.5D-QEVだったらある程度耐熱性があるので、これらでも十分だと思うのですが、なんか勢いで。
テフロン同軸は、コモンモードフィルター用としてコアに巻いて良く使われるようですね。
投稿: JF3DRI | 2008年2月12日 (火) 21時49分
あのテフロン同軸は外皮を剥くと高級感あふれる銀メッキの編組がきらきらと出て来ますね。入出力1kWくらいでしたら3D相当で十分ではないかと思います。
以前、3D相当をCMフィルタに使い、EMEのために1kWで50秒送信、70秒受信の間欠送信をしたら、コアが熱くなったらしく、接触していたTEケーブルが焦げたことがありました。結構丈夫なんだなぁ...というのが感想でした。
投稿: β教粗 | 2008年2月15日 (金) 18時28分
50MHzでEMEが許可になっているんですね。全くの浦島太郎なもんで。
投稿: JF3DRI | 2008年2月16日 (土) 00時54分
はい、2004年1月13日0時から許可になりまして、W4の局とJAからの50MHz EMEのファーストをいただきました。
だけどJA同士のEME QSOはCWでないとできない、変なバンドプランになっています。
投稿: β教粗 | 2008年2月16日 (土) 14時40分