金属加工開始
12cmファン取り付け穴の加工を開始。kanzawaの「自由錐」を購入して加工しようと思ったのてすが、かなり高価なんで、結局はドリルで小穴を開けていく原始的な方法で行うことととした。
アルミなんですが、厚さが2mmあるので、電気ドリルを使っても、ここまで小穴を開けるのでヘトヘトになりました。結構、チカラが入るし、ズレないように穴を開けていくには集中力も必要なんですよね。
という訳で疲れてここまで。
ヤスリでギコギコ、かんばります。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント
ひぇ~、お疲れさまです。ジグソーという選択肢はなかったんでしょうか? いやぁ、楽しくもあり苦しくもあり。
投稿: JI3KDH | 2008年2月11日 (月) 22時23分
「ジクソー」って電動工具ですよね。新たに購入するのはちょっと・・。あと、糸鋸という手もあるのですが、もっと大変。
ちなみに、3-500Z 50MHzアンプケースは鉄板。それでも、電気ドリルなんて使わず全てハンドドリルでの加工だった。あの頃は、若かったなぁ~。
投稿: JF3DRI | 2008年2月11日 (月) 22時40分
いやー電気ドリルとニッパーとヤスリで正解ですよ。私の場合、ケガキはコンパスで必要な穴の形と、それよりやや小さな円の二つを書き、小さな円に沿って適当にポンチを打ち、そこにドリルで穴を開けて行きます。
アルミ材は柔らかいので幅20~25mmくらいの半丸ヤスリで削ればかなり真円に近い円が開けられると思います。仕上げは大きめのカッターでえぐって、バリもカッターでえぐるときれいに仕上がります。
ヘタクソなのもあって、大枚はたいて買った青いジグソーは波打ったり切ってはイケナイ所まで切ったり。もっぱら材木だけ切っています。
投稿: β教粗 | 2008年2月12日 (火) 18時28分
やっぱりコレが基本なんかな。ボール盤/卓上旋盤/フライス盤とか欲しいけど、めったに使わない工作機械を揃えても、
もったいないだけですものね。
投稿: JF3DRI | 2008年2月12日 (火) 21時37分