並べてみる
「結婚お祝い」と言って、結婚当時に頼もしい(?)某ローカル局からいただいたケースが十数年ぶりに日の目をみることとなりました。
メーカとは全く不明なのですが、底板のみ鉄板で、あとはアルミをビスで留めて組み立てる構造となっています。スイッチと、ラインフィルタ、上板には12cmAC100Vファンが2基が装着されており、何に使われていたかは全くの不明です。もらったものの、そのままほぉってあったのですが、今回のアンプのケースとしてはバッチリです。
<部品配置を考えてみる>
底板をはずして、集めた主要バーツを並べてみて、最適と思われるのがコレ。
・ クーリングは左側面にファンを取り付け吹きつけとし、上部より抜く。
・ フィラメントトランスは仕切りアルミ板を立て、右側に配置。コントロール部も
このあたりに。
・ プレートVCは仕切り板に下側に取り付け、両4-400の中心と一直線と
なるようにアースを引く。(銅板で行う予定)
タンクコイルは、模擬的に100円ショップで購入したφ3mmのアルミ線を適当に巻いてみただけで、これを使って同調を確かめ、最終的に2分の銅パイプで作る予定。
うん、ちょっと実感が沸いてきた。
| 固定リンク
「4-400A PPアンプ製作」カテゴリの記事
- 真空リレーの装着(2013.07.30)
- 4-400Aリニアアンプ動作中!!(2011.10.08)
- Sg安定化電源回路の解説(2011.01.06)
- 不可解な現象(2010.11.23)
- マッチドペアを探す(2010.11.21)
コメント