« トホホ 3-500zはもうこりごり・・ | トップページ | フィラメントトランス到着 »

2008年1月20日 (日)

Amperex 3-500Zは

むちゃくちゃ気になったんでAmperex 3-500Z/8802を引っ張り出してフィラメント点火のみのエージングをしてみました。

Amperex  ストックしているのはめずらしいマッチドペア。フィラメント点火のみですが、それぞれ10時間程度点灯させました。プレート電圧を加えてのクッキングまでに至っていませんが、10年を経ても大丈夫そうです。

こちらの方は、耐熱ガラスとの引き出し電極が太くしてあり、Eimacと構造が異なり、錆びもありません。

これは「虎の子」なもんで。

|

« トホホ 3-500zはもうこりごり・・ | トップページ | フィラメントトランス到着 »

真空管」カテゴリの記事

コメント

Amperexの3-500ZはEimacに比べると規格外のところで弱いみたいですよ。
秋葉のクラシックコンポーネンツが「完全互換」と称して売ったところ、各所で問題発生、「使い物にならん」という結果に終わっています。
アマチュアではπマッチ等の同調取るのに結構無茶しますから、さもありなん、ということでしょう。所詮セカンドソースってことで。
かくいう私も将来の為に某所にあったEimacの3-500Zを二本、引き取って参りました。さてどう料理してくれよう。

投稿: 局面切れてる通りすがり | 2008年1月25日 (金) 18時39分

局面切れてる通りすがりさん、書き込みTNXです。

実際に使っていないので、良し悪しのコメントは当方からできませんが、少なくとも押入れに入れておくと腐ってしまったり、プレートを赤熱せずにチンタラチンタラ徐行運転してたらダメなEimacよりマシな気がします。更に古い東芝の450TH、GKタッチしたNECの5F23でさえ、あんなに真空度が下がったものはありませんでしたから。尤も、3-500Zは「アマチュア用」に開発されたもので、プロの送信機で使われているとは聞いたことがないため「こういうもの」という気もしないでもありませんが。

投稿: JF3DRI | 2008年1月25日 (金) 21時35分

お返事ありがとうございます。

そうですね。まぁプロの世界では使ってませんね。売るときの宣伝文句も「アマチュア用」とちゃんと謳っていますし。
でもヒーターが見えないセラミック球はやっぱり面白くありません。

しかしTL-922はよく「爆発した、する」という話を聞きますが、なんなんですかね(笑)ディレーティングが甘いのかな。現物見たことないのでなんとも言えませんが。

投稿: 局面切れてる通りすがり | 2008年1月29日 (火) 12時56分

 通りすがりさん、922の一番弱いところはフィラメントの突入電流対策がないことにあると思います。あとは貧弱なNFBまわりのパーツ。放熱が弱いという声も多いんですが、500Wアンプと考えればこんなもんやないかなと思いますタンクまわりは悪くないのでは? なので、適当にケアしてやればそこそこは使えるんやないか、と小生は認識しております。

投稿: JI3KDH | 2008年1月29日 (火) 23時17分

TL-922は確かにトラブルが多いかもしれませんが、少しばかり手を入ることで、ほぼ問題無く動作するので「貧弱な」とは思ってません。FL-2100Bは500Wですら飽和領域に達しており、ぎりぎりいっぱいの使い方をしているので、それよりはよっぽどマシだと。

3-500ZのG1を直接接地せずに、LとCで高周波的に浮かせNFBをかけることで特性をよくするというのは、TL-922が開発される以前から商品化していた米国のいくつものメーカがそうしていたから開発者がそのまま鵜呑みにマネしただけじゃないかと思います。ところが、近年著しく技術進歩し、実際にシミュレーションやネットワークアナライザで分析し、その考えそのものが、誤っていると指摘する技術者が出てきて、効能より不安定要素が増すだけと解ってきたからなんでしょう。だからそういった情報を得て、自分で改造することもアマチュア無線の1つの楽しみであると考えています。

投稿: JF3DRI | 2008年1月30日 (水) 22時55分

http://youkai.net/tl922/images/tl922.jpg
TL-922の回路図見つけてみたんですが、確かにB電源とヒーター周りってRFCとパスコン、パラ止め以外何も保護回路と呼べるようなもの(インターロックは人間様用ですし)繋がってないんですね。確かにヒーターは5V15Ax2、B電源は2.5kVで1Aくらい流れるんで、接点抵抗はバカにならんし、絶縁破壊もおっかないですが、長期運用を視野にいれた場合はいくら直熱管だから丈夫なのよんとは言え、なんか一捻りあっても良かったですね。つまりデフォルトで使っちゃいかんと。手を入れた方が確かに良いような感じがします。

投稿: 局面切れ以下略 | 2008年1月31日 (木) 19時32分

はじめまして、JE3RCK 北本と申します。
私の工場でかなり古いレーザー加工機を使っていまして真空管にAmperex 3-500Z/8802を使用しています。その真空管がNGとなり型番で検索し、このブログを見つけました。
初めてで恐縮ですが、Amperex 3-500Z/8802の入手手段などご存知でないでしょうか?
宜しくお願い致します。

投稿: 北本 浩二 | 2022年2月28日 (月) 11時35分

これは、16年前の記事です。
この当時でも製造中止、NOS品の枯渇で入手困難な状況だったので入手は更に絶望的だと思います。

中国が互換品として3-500ZGというのをまだ製造しているようなので、性能が出るかは不明ですがやってみられればいかがでしょうか??米国RF-Parts 等で入手可能です。

投稿: JF3DRI | 2022年3月 1日 (火) 17時01分

情報を元に早速、購入いたしました。
ありがとうございました。

投稿: JE3RCK | 2022年3月 2日 (水) 17時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Amperex 3-500Zは:

« トホホ 3-500zはもうこりごり・・ | トップページ | フィラメントトランス到着 »