青い街灯
最近になって奈良では、青色の街灯(防犯灯)が設置され、その箇所も増えてきました。
青色の光は人間を冷静にさせる効果や 鎮静効果があり、犯罪が減るとのこと。犯罪発生率は32%も減少したとか・・・。
一見すると暗くて見にくい感じなんですがねぇ。
奈良以外の府県にも、この動きがあるそうです。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- あけましておめでとうございます。(2023.01.01)
- 2022年12月度1アマ、スミスチャートの問題解説(2022.12.06)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その2)(2022.09.02)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その1)(2022.08.31)
コメント
「青色の光は人間を冷静にさせる効果や 鎮静効果があり、犯罪が減るとのこと」←ホントかいな?
ですよね。
本気でこんなこと言うと、「似非科学」「トンデモさん」っぽいのですがねぇ。
単に夜間の照明がたくさん点いて明るくなったから、じゃないのかしら。
普通、「暖色」系のほうが、落ち着きますよ。
それでなくても自動車のHIDランプ、まぶしくっていけません。
歳くって、眼の特性が変わっているからなのかなぁ。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年10月 1日 (月) 09時54分
うちの近所では県庁の駐車場にありますが、そんな目的があったんですね。光害防止に関係しているのかなと思っていました。どちらかと言うと、青い街灯は異様で落ち着かないんですが^^;
投稿: jp3pzd | 2007年10月 1日 (月) 21時53分