中秋の名月
ブログ立ち上げ時にも同じのを書きましたが、今年は雲ひとつ無い晴天で月がまぶしく見えます。DMC-FZ5とFinePix F30で撮影してみました。
FZ5とF30です。どうやって撮影したかって・・・
それは第3のカメラ、携帯電話(SH901iS)です。
さすがに画質は悪い。でもケータイの中では良いほうです。なにせCMOSじゃなく、CCDですもの。
(蛍光灯の下での撮影)
FinePix F30で撮影を切り出したもの。この機種は、高感度(ISO値が高い時)でも画質劣化がすくなく、シャープな画質で気に入っているのですが、マニュアル設定が絞り優先かシャッタースピード優先かどちらかしか選べないので、設定をさんざん変えすったもんだし、ここまで撮るのに、大変苦労しました。3倍ズームなんでこんなもんかな。パラメータは以下です。
・サイズ : 2.16 MB (2,274,041 バイト)
・画像情報:2848 x 2136 ドット 24 ビット
・機種:FinePix F30
・日時:2007/09/25 22:35:58
・露出時間(秒): 1/200
・F値 : 5.00
・露出プログラム : シャッタースピード優先AE
・ISO感度 : 100
・測光方式 : 分割測光
・焦点距離(mm) : 24.0
12倍ズームのDMC-FZ5です。さすがに月の表面が良くわかります。もうこのモデルも3世代前になって今はFZ18という18倍ズーム機になってますが。パラメータは以下です。
・サイズ : 284 KB (290,998 バイト)
・画像情報 : 2560 x 1920 ドット 24 ビット
・機種 : DMC-FZ5
・日時 : 2007/09/25 23:46:29
・露出時間(秒) : 1/200
・F値 : 5.60
・露出プログラム,マニュアル露出
・ISO感度 : 80
・測光方式 : 分割測光
・焦点距離(mm) : 72.0
・焦点距離(35mmフィルム換算): 432
二つを比べて、一番異なる点は、ファイルサイズです。F30が2.16MB、FZ5が284kB。画素数の差(630万画素と500万画素)があるものの、FZ5の方は、暗闇はデータを完全に消去しているような感じです。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- あけましておめでとうございます。(2023.01.01)
- 2022年12月度1アマ、スミスチャートの問題解説(2022.12.06)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その2)(2022.09.02)
- スミスチャートを直感的に説明してみる(その1)(2022.08.31)
コメント
月の撮影、ピント合わせはどうされました?
うまくオートフォーカスしよりますか?
マニュアルフォーカスかな、と思っていますがいかがでしょう。
うまく「∞」に合わせられますか?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年9月28日 (金) 08時19分
両機種ともマニュアルフォーカスはありません。
FinePixの方は、かなりシビアに中心に月を持ってこないとフォーカスが甘くなりますが、FZ5は、シャッター半押し状態で間違いなく合わせてくれます。
投稿: JF3DRI | 2007年9月28日 (金) 22時55分