TL922は手がかかる(5)
コレが最後になるかな。(だったらいいんですけど・・・)
内容は、こちらの記事のパクリで、フィラメント突入電流(Inrush Current)防止策です。
手持ちのタイマーリレー(OMRON MY2V)を調べるとMAX 30秒で、これでは時間が長すぎなんで、中身を開けてCR時定数を変更しようと思ったのですが、ご覧の通り結構、複雑で部品が詰まっており、信頼性の面から改造はやめることにしました。
タイマー時間設定を最短にして測定してみると約4秒ぐらいでカチッと動作し、少し長いかなと思いつつも、これでやってみることとしました。
同じスペースにリレーを配置しました。
結果として4秒でも問題なさそうです。その間、フィラメント電圧は約2.5Vとなり、メータランプなども暗く点灯しました。
この抵抗、どれだけ熱を持つか、スイッチON直後に触ってみたところ、アッチッチ状態で触れません。しかし、数秒間だけなんで断線したりはしないでしょう。しかし、杉山さんのブログでも書かれているように、何らかの理由でタイマーリレーがONにならなければ、発熱して事故に繋がるのは間違いありません。電源投入時のみ、リレーがONし、定常状態になればOFFする回路ができれば良いのですが。
| 固定リンク
「TL922」カテゴリの記事
- TL-922 出力を上げるとヒューズが飛ぶ(2017.06.10)
- TL-922 送受切り替えリレー交換(2016.02.23)
- TL-922電源スイッチ破損、交換(2012.09.15)
- TL922バンドSW交換・・・(2)完(2012.06.01)
- TL922バンドSW交換・・・(1)(2012.06.01)
コメント
お、やってはりますね! 二次側が10V14.5A、効率90%として(突入は無視)抵抗一個あたり38Wの計算になりますから、4秒も流せば確かにチンチンになるでしょうね(^^; しかし断線事故などから保護するためにはもう一つタイマを入れるぐらいしか思いつかんのですが…またいい方法が思いついたら試してみます。
それと高圧トランス側からコイル電源を採っていらっしゃるのはスマートでいいですね。小生は原理原則で片側にこだわりましたが。
投稿: JI3KDH | 2007年5月21日 (月) 04時54分
米国製アンプや製作記事のステップスタート回路を見ると、必ずACラインの両側をリレーでON/OFFするようになってますね。向こうの200V(230V)は3極で必ずアース線があるからこのようになっているのでしょうか。とりあえずコレを見習っただけです・・・
ヒューズも両側に入ってますね。TL922は、AC100Vで動作させる場合15Aが複巻のそれぞれに入るようになりますが、片方だけ飛んでしまった場合トランスが焼けるようなことにならないかとちょっと心配。
→片方が飛ぶ →負荷変動が大きくなりもう片方も飛ぶ となるんでしょうが・・。
投稿: JF3DRI | 2007年5月21日 (月) 23時41分
リレー接点の接触不良が心配ですね。
セメント抵抗焼損。
フィラメントはACの何ボルト?何アンペア?
あんまり電圧が低いと問題ですが、SSRを使うとか。
ダイオードで半波だけ通すというのは?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年5月23日 (水) 20時14分
居酒屋ガレージ店主さま、こんばんは。
確かにあまり良い回路と言えないですね。
リレー接点不良→抵抗焼損→抵抗断線となれば、フィラメント点灯せずだけで済むことなんで被害は大きくないと考えています。
フィラメント電圧/電流は5V 15Aで、このアンプの場合2本直列になっているので10V 15Aです。2次側をダイオードやSSRで処理するのは大電流でもあることだし5V±0.25Vの範囲に入れるのは難しいんじゃないかと。
50Ωの抵抗を通してラッシュカレントが納まった後にリレー接点が閉じるので、接点での火花はいくぶんマシかとも思ってます。
また、何か異常発振が起こった時、大きなパワートランジスタを一瞬にして破壊する「予測不能なパルス電圧or高周波電流(Glitch)」が加わる恐れがあるのでなるべくSSRのような素子を使いたくないと思ってます。
石塚電子のNTCサーミスタも検討したのですが、何を使ったら良いのか解らないのと、入手困難なのでこうなってます。
投稿: JF3DRI | 2007年5月23日 (水) 21時24分
下間さん、「ダイオードで半波だけ通す」はナイスアイディア! なんですが、半波整流したものをトランスで変圧できるんでしょうか? それとも二次側に挿入する? 西村さんもおっしゃっている通り、二次側は電流が大きいので触りたくないですねぇ。
投稿: JI3KDH | 2007年5月23日 (水) 21時52分
ヒーター用トランス、別に用意されているのでしょうか?
それとも、主電源のトランスに巻いてあるの?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年5月24日 (木) 06時13分
フィラメントトランスは、別になっています。高圧トランスだったら5W 47Ωセメント抵抗は一瞬で燃え尽きてしまうかも。
半波整流したものをトランスに入れるのは無理じゃ?? 脈流ですから。
半田ゴテの加熱防止用に置き台にマイクロスイッチを仕込み、置いた時だけダイオードを通して半分にする・・・作りましたね。でも、最近のコテはトライアックとかで温度制御しているんでその必要が無くなったなぁ。
投稿: JF3DRI | 2007年5月24日 (木) 22時21分
普通のAC50/60Hz用トランスの一次側にダイオードを入れるのは無理ですね~。
何かいい方法ないかしら。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年6月 5日 (火) 08時51分
半波にするんじゃなく、SSRで2山を1山に間引く。なんては。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2007年6月 5日 (火) 08時52分
半波整流でなく全波整流してから突っ込めば、ひょっとしたらうまい具合に半分くらいの電圧になるかも知れませんね。しかし、やりたいのは「(突入)電流制限」であって「電圧を下げる」ことではないんです。電圧で考えるならば、極端な話ゼロからスタートして欲しいんです。とするとSSRでの間引きも残念ながら効果は期待できなそうなので…やっぱし抵抗(あるいはコイルやコンデンサ、要するに抵抗成分)の挿入しかないんやないでしょうか。
投稿: JI3KDH | 2007年6月 5日 (火) 18時48分