« 2005年9月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月26日 (日)

サヨリ大漁!

Photo_11木曜日に行ったにもかかわらず、本日も懲りずに(?) サヨリ釣り仕掛けがマズかった仕返しにと改良を加えて出かけて参りました。結果はごらんの通り・・ お昼ごろまでで約クーラーボックス半分、56匹を釣り上げることができました。

北港で釣る場合、市販のリール竿用投げ仕掛けは、タナが浅すぎるようで、タナを自由に調節できるよう延べ竿用浮き釣り仕掛けを少し改良して使用し、1.5ヒロ(ぐらいかな)に設定したのが正解だったようで、小型のサシアミを餌にして効率的に釣ることができました。

但し、このような浮き釣りに興味が無く、胴付き釣り(竿を持つ手にブルブルと来る魚信がいいらしい)が好きな家内は、フグばかりで、前回のようなチャリコハゲは全くダメでした。場所にもよるんだと思いますが、3日前に釣れたのに今日は釣れない・・。まぁ、コレが釣りの醍醐味でもあるのですが。

そろそろ、もっと大物を釣りたいという声が出ているのですが、チヌ釣りはテクニックが必要だし、なにせ1日釣っていて1匹だけとか当たり前の世界なんで、初心者が楽しめる釣りでは無いと考えています。でも、チヌの外道として昨日は、お隣さんの釣り人が50cm以上もあるボラを釣り上げていたので「釣ってみたい」のは当然の声でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

おさかな図鑑(2)

雨を心配しながら本日も朝5時起きで海釣りへでかけて参りました。行き先はサヨリが狙いで和歌山北港海釣り公園です。サヨリは、今まで経験が無かったので、到着した当初はまわりがバンバン釣りあげているのにうまく釣れず、やっとコツ(仕掛けやタナの取りかた)が解ってきた時には、群れがいなくなってしまい、ちょっと消化不良の11匹となりました。しかし、胴突き釣りでチャリコ、カワハギ、ベラ、ガシラが釣れました。

寒かったけど心配していた雨が降らなかったので、家族一同楽しむことができました。

Photo_8 これが目的のサヨリ。あごの下が伸びている特殊なカタチをしたお魚です。味はとっても淡白で美味。おさしみにしていただました。

この魚は、表層近くに群れをなしてやってくるので、タイミングとかタナの取りかたに苦労しました、浮き釣りで、すごく小さい針を使うのも特徴です。

Photo_9 家内がやっていた胴突き釣りにかかってきたカワハギ。この魚は、フクと良く似たえさ取り名人。餌の動きにあわせて上下にも泳ぐことができる、いわば垂直離発着機のような能力を持っているので非常に当たりが取りにくく、テクニックがいる魚であります。もうすこし横長のウマヅラハギもそうですが、本家のこちらの方がずっとオイシイです。

Photo_10 これも胴突き釣りにかかってきたチャリコ。要するにタイの子ども。写真では大きな鯛のようにも見えますが、16cmぐらいです。でも、「腐っても鯛」で小ぶりでも鯛そのものの味がします。

 

1123hokko とういう訳で、本日の釣果であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

おさかな図鑑

今年の7月に、上のムスメが「魚釣りをやってみたい」と女の子にもかかわらず言い出したんで、家族で適当に楽しめるところは無いかと探すと、和歌山北港海釣り公園があるのを見つけ、行ってみたところ・・・。アジが入れ食い状態、そしてそのアジを追ってソーダガツオが群れていてサビキにアミエビという簡単な仕掛けで、40cmもあるソーダガツオが強烈な引きと共にバンバン釣れました。これをきっかけに家内もハマッてしまい、海釣りを楽しむようになりました。

とりあえずは、これまでに釣れた(外道も含めた)お魚図鑑です。

Photo

初めて行って入れ食いとなったソーダガツオ。全部で20匹ぐらい釣ったかな。引きは強く手ごたえはあるんだが、血の気が多く食するにはイマイチ。 2006年7月23日和歌山北港海釣り公園にて。

 

Photo_1 同場所で釣れたコッパグレ。メジナとかいろんな名前があるけど、波止場釣りではこんなもんかな。釣ったのは5年生のムスメ。2006年8月17日

 

1 場所を変え、和歌山マリーナシティ海釣り公園で釣ったウリンボウ。これはイサキの幼魚です。小さいけど、とても美味しい魚です。和歌山マリーナシティ海釣り公園は、浅いのですが、これが良く釣れます。

 

Photo_2 大漁だ! しかし、家内にとっては料理が大変。2006年9月9日

 

 

1_1 色鮮やか(気持ち悪い?)なキューセンベラ。独特のビビッっとくる引きで、スグにわかります。どちらかと言えば外道に近く持ち帰る方は少ないようですが、とりあえずは食せます。2006年9月9日和歌山マリーナシティ海釣り公園

Photo_3 ゴジラじゃなくてガシラ。カサゴとも言う底に住んでいる根魚。口がでかく、カエルのような面構えをしている。たった5mの深さに住んでいたのは驚き。家内が釣りあげて大喜び。2006年10月28日和歌山マリーナシティ海釣り公園

 

 

 

 

Photo_6 言わずとしれたアジですね。釣れ出すとジャンジャン釣れるのだが、釣れない時は、全く釣れない。2006年10月28日和歌山マリーナシティ海釣り公園

  

ここからは釣れてほしくない魚ね。

Photo_4 餌とり名人のフグ。猛毒なんでもちろん個人では食せません。

 

 

Photo_5

スズメダイ。こいつが連れ出すと場所を変えたほうが良いというらしい。海が黒くなるほど群れてやって来る。食せないし、リリースするしかない。

 

1_2 名前が不明なキレイな魚。ちょっとサンバソウにも似ているけど、サンパソウは縦縞ですよね。 ※「カゴカキダイ」ですとコメントいただきました。

 

Photo_7 投げ釣りで掛かってきた、きれいじゃないお星様、ヒトデですね。数百の足があり、器用に動かして驚くべき速さで移動する。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

今年も襲来ムクドリの大群

Muku 毎年、この時期になったら襲来するムクドリの大群です。大量の糞爆弾を落としていくので困り果ててマス。

今まで「鳥よけ磁石」「鳥よけ目玉模様」「CDを吊り下げる」「テグスを張る」なんかをやってきましたが、効果はイマイチ。

タワーの根元を思いっきりガーンと蹴ってやると一時的に逃げていくのですが、スグにお戻りになられます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Athlon64 x2 vs Core 2 Duo

1年ぶり以上の書き込みになりますね。まぁ~いろいろとありまして。

で、そろそろメインとしているパソコンのグレードアップを考えているのですが、嫌いだったIntelがNetBurst(P4ね)を捨ててCoreアーキテクチャを持ってきたんでAMDの利点があまり感じられなくなってしまいました。

Core 2 Duo E6300Athlon64 x2 4200+でリニューアルしたいと考えているのですが、どっちを使おうか迷っているところです。

今のところ、Athlon64 x2が優勢なんですが、どちらにせよメモリーがDDR2(PC6400を奢ってやるんがよさそう)とビデオカードがPCI ExpressX16となるんで高くつきそう。

ちなみに今のメイン機はAthlon XP2500+@3200でやってますが、果たして体感的に早くなるんかしら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2006年12月 »