トップページ | 2006年11月 »

2005年9月

2005年9月25日 (日)

運動会

9月24日がムスメ達の運動会でした。昨年までは、幼稚園と小学校の両方だったので大変でしたけど、今年からは1回でおしまい。しかし、その分、出場回数が多くなるのでカメラマン役のワタシは、立ちっぱなしで休憩する間なく忙しいこと。おまけに当日は、強い日差しで木陰だと涼しいんですが、炎天下は、まだまだ強烈で、日焼けしてしまい、顔が真っ赤になってしまった。

undou 撮影は、DVCとデジカメ。家内と交代で撮りました。12倍ズームのデジカメは、それなりに威力を発揮したようです。遠くからだと我がムスメを確認できない。なので、徒競走なんかは、生徒すべてのゴールを連写モード取りまくったので512MBのSDカードも満杯になりました。

しかし、親御さん達は、みんな良いカメラを持ってはりました。仕事柄、こういう所に目が行ってしまうんですが、デジタル一眼レフに高倍率レンズ、DVCではHDTVで撮影できる商品も(SOのやつね)が多く見受けられました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年9月21日 (水)

タワートップでの格闘

10年近く、ほったらかしにしていた50MHz 9エレ(ナガラSS-96)の吊り下げワイヤが遂に切れてしまった。SS-96は、この構造が弱点なんですけど、材質も良く軽いので非常に気に入っているアンテナです。同じ長さのディレクタを並べただけの一見、ゲインがなさそうなんですが、どっこいパータン、ゲイン共にワタシとしては満足しているアンテナであります。   ant1 ant2

写真は、フロント部から。吊り下げワイヤーが切れている。ちなみに、下は1200MHz 45エレ、その下はトライバンダーのAS-33です。

さて、どうするか? さすがに一人では、アンテナを降ろして修理するのは困難、というか降ろしてしまったら二度と揚げる事が無くなるような気がして・・・。

という訳で、切れたワイヤーを修復することにしました。

ant4 これが切れたワイヤです。グラスロープ。吊ってある所に、滑車を入れて下向きテンションを変えてターンバックルで締めるようにしてあるため、滑車で曲がった部分が切れたのです。こういうワイヤまっすぐ引っ張る分には強いですが半径が小さい「曲げ」に弱いですね。

考えた末、ステンレスワイヤーに交換、といってもすべて交換する訳ではなく、滑車と当たる部分のみを交換することとしました。ステンレスワイヤーは、ホームセンタで入手可能です。ステンレスワイヤーとグラスロープとの接続は、ビニールテープを巻いた上にバインド線で密に巻きつけ、その上を更にテーピングする事で、強度が得られることを確認し、その作業をタワー上18mの高さで行うこととしました。

ant3 問題は、タレ下がったワイヤをどうやって引き寄せるかです。考えた結果、釣竿に針金でカギを作り、タワー上で引き寄せる、いわばサーカスもどきの職人技でやるしかありません。

ant5 地上18mでの格闘。この体勢でシャッターを切るのも職人技。まぁ、ワタシは身軽で、高所平気症なんですけど、苦労しました。                                                  

                                               

ant6 無事に接続を完了しました。反対側がまだですが、雲行きが怪しくなってきたのと、まだ切れていなかったので、次回にするとことしました。ちなみに、SS-96には、滑車もグラスロープも付属していません。ナイロンロープが1本付いているだけで、切れやすく、テンションの調節も難しので、最初からこんな構造とした訳です。                                                                           

ant7 ant8 ant9

格闘しつつも、ワイヤー修理に成功しました。台風の強風にも何度も耐えており、このようなブームが長いアンテナを長持ちさせる秘訣は、滑車を入れてアンテナに加わる力を分散させ(ばねの役割)ワイヤ類をメンテナンスすることだと考えています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年9月20日 (火)

中秋の名月

中秋の名月の写真を愛器DMC-FZ5の最大倍率(x12 432mm)で捕らえてみました。トリミングした画像です。満月より半月の方がクレータが立体的に見えるのでリアル感がありますが。

moon
※「居酒屋ガレージ店主」さんに先を越されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月17日 (土)

女王の教室

今までめったに連載テレビドラマなんて見たことなかったのですが、最終回までキッチリ見てしまった。小学生のムスメを持つ親になったからだろうか、このドラマは、気になって気になって仕方がなかった。

当初は酷い内容で真意が解らず、番組のホームページを見てもドラマ中止を叫ぶ批判的な書き込みばかりだった。しかし何か引っかかる所が要所要所にあり、伏線が張られているところに気が付いた時は、ハマッてしまっていた。

「いいかげん、目覚めなさい!」

という訳で今日が最終回でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年9月14日 (水)

うちのネコ

neco ウチには3匹のネコがいます。名前は凡庸、タマ、トラ、ハナ。写真はタマ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月13日 (火)

はーろ、わんつーすりー

あ、あ、あ ただいまマイクのテスト中、ちゃんと見えていますか?

ホームページの更新が滞っている(めんどうだから)んで、プログ

はじめました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年11月 »