FT-102 ヒューズが飛ぶ (1)
FT-102 電源ONすると3~4秒後にヒューズがブローするとのことでお預かりしました。たかがヒューズ・・・いや、それが難航中なんです。
ガラス管ヒューズはダイイングメッセージを残してくれます。回路が完全なショート状態だと、左側のように、バシッと瞬間的に切れ、ガラス内面が蒸着したような状態となります。しかし、今回は左側のように瞬間的ではなく、ゆっくり切れる症状となっています。
+B回路を全てテスターで当たってみましたが、問題ありません。よもや電源トランスのレアショート?と2次側を外してみると、ヒューズは飛ばないのでトランスはシロ。
そこでスライダックを用いて、電圧をじわじわ上げていく戦法に。50Vぐらい印加しても大丈夫ですが、それ以上、電圧を上げるとヒューズがブロー・・・訳がわかりません。
+B電圧が400Vを超えるとブレークダウンを起こしてしまうようで、怪しいと思われる整流ダイオードを交換してみましたが、症状は変わらず・・・
あとは、平滑コンデンサ(100μ500V)しかなさそうです。LCRメータやテスターで測定しても全く問題無いのですが、ある一定の電圧以上印加するとダメなのかもわかりません。
この手の電解コンデンサオーディオ用の高価なのしかありませんが、オーナー様に手配いただいています。さて、どうなることやら???
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 修理受付中止と当ブログの今後に関して(2019.05.09)
- 修理の受付をしばらく中止致します。(2018.05.03)
- TS-520X100W改 Sメーター振り切れる(2018.04.22)
- FT-901DM 周波数ふらつき送信できず(2018.04.01)
- HL-1KFX ヒューズが飛ぶ(2018.03.22)
コメント